社員を知る
- 社員インタビュー
- クロストーク
-
社員インタビュー
INTERVIEW
マルニシで働くスタッフに、
仕事内容や職場環境などについて語ってもらいました!-
10年のキャリアを経て感じる達成感。自分の努力がしっかりと評価される会社です。
2012年入社
製造部
ベンダー -
結果が数字で返ってくるのがECサイト運営の魅力。自分の裁量で業務に取り組める環境です。
2017年入社
ブランド事業部
WEBディレクター -
未経験からのスタートでも成長を実感。会社にとって必要不可欠な存在になりたいです。
2019年入社
営業部
営業事務
-
10年のキャリアを経て感じる達成感。
自分の努力がしっかりと評価される会社です。2012年入社 / 製造部 ベンダー R.M.
Q マルニシに入社したきっかけはなんですか?A 高校時代は電子機械科で金属加工を学んでいました。その経験から、機械を使ったものづくりの仕事をしたいと思うようになりました。知人に紹介してもらい、高校卒業と同時にマルニシで働き始めました。 自宅から車で約10分と通いやすく、残業も少ないため、とても働きやすい職場です。Q 普段の業務内容について教えてください。A 主にベンディングマシンを使った板金加工を担当しています。具体的には、避難器具や消火栓BOX、放水口BOXなど、消防設備や避難器具のさまざまな製品や部品の加工を行っています。
加工にあたっては、データの作成や金型の段取りも手がけています。
また、必要に応じてレーザー複合機の操作をサポートすることもあります。Q どんなときにやりがいを感じますか?A ある程度自分で1日の仕事の流れを組み立てているので、スムーズに作業が進んだときにやりがいを感じます。
また、複雑な形状や難易度の高い曲げ加工を無事に仕上げられたときも、大きな達成感があります。Q マルニシの「これいいじゃん!」と思うところはどこですか?A 工場内の温度管理が適切で、設備も整っているため、集中して作業に取り組みやすい職場環境です。従業員同士の人間関係も良好で、優しい方が多いと思います。
また、会社にとって有益な提案や貢献をすることで報奨金がもらえる制度があり、努力がしっかりと評価される職場だと感じています。
有給休暇も取りやすいので、仕事とプライベートのバランスを保ちながら働けます。Q 今後の目標を教えてください!A 入社当初は指示されたことをこなすのが精一杯でしたが、10年以上が経ち、今では一定の業務を任せてもらえるようになりました。それでも、まだまだわからないことや習得すべき知識が多いと感じています。今後も経験を積んでいくことで、さらに技術力や知識を向上させていきたいと思います。 -
結果が数字で返ってくるのがECサイト運営の魅力。
自分の裁量で業務に取り組める環境です。2017年入社 / ブランド事業部 WEBディレクター Y.Y.
Q マルニシに入社したきっかけはなんですか?A 前職でもECサイトの運営に携わっていましたが、当時の会社はBtoBをメインとしていたため、ECサイトは小規模なものでした。もっとネットショップ中心の仕事がしたいと思い、マルニシへの転職を決めました。また、フリーランスとしてWEB制作やチラシ制作などを行っていた経験もあり、自分の技術をさらに向上させたいという思いもありました。
WEB業界ではなくあえてEC業界を選んだのもポイントです。ゴールがはっきりしているのでシンプルでわかりやすく、自分の性格にも合っていると思います。Q 普段の業務内容について教えてください。A ECサイト運営に関する幅広い業務を担当しています。具体的には、各モールの売上分析や広告のメンテナンス、掲載商品の画像加工や商品ページの原稿作成、サイトへの掲載作業を行っています。
さらに、モールごとの定期イベントに合わせたバナーや特集ページの制作、メルマガやLINEの配信、公開済みぺージの更新や管理など、多岐にわたる業務に携わっています。Q どんなときにやりがいを感じますか?A ECサイトの魅力は、お客様の反応がダイレクトに数字として返ってくるところにあります。自分が手がけたものが「売り上げ」という形で明確な結果となり、会社の収益に直結しています。最終的には購入に繋がることが求められるため、責任は大きいですが、成果が目に見える分大きなやりがいを感じています。Q マルニシの「これいいじゃん!」と思うところはどこですか?A はじめのうちは大変なこともありましたが、経験を積んで慣れてくると、ある程度自分の裁量で業務に取り組める環境だと感じています。同業の経験があるからこそ、「働きやすいな」と思いますね。また、ECは結果が数字で返ってくるので、頑張った分だけ成果が得られます。自分のスキルアップにも繋がる仕事なので、かなり成長できると思います。Q 今後の目標を教えてください!A 自分の得意分野をさらに伸ばし、成長し続けることが目標です。もともとフリーランスでデザインやコーディングのWEB制作に携わっていたため、この分野でのスキルをさらに高めていきたいと考えています。また、チーム内でメンバーをサポートし、全体のパフォーマンスを向上させるために、チームワークを強化していきたいと考えています。
加えて、2023年に立ち上げたVOLALの売上を年商1億円以上にすることを目指して頑張ります! -
未経験からのスタートでも成長を実感。
会社にとって必要不可欠な存在になりたいです。2019年入社 / 営業部 営業事務 R.T.
Q マルニシに入社したきっかけはなんですか?A 転職を考えていたタイミングで、知人からの紹介を受けてマルニシに転職を決めました。前職は全く異なる業界で働いていたため、知識が全くない状態で不安もありましたが、新しい環境での経験を積むチャンスだと思い、この機会を活かすことに決めました。Q 普段の業務内容について教えてください。A 営業事務として、主に注文書や荷札の作成、商品梱包などの出荷準備を行っています。また、発注や書類の作成、来客対応や電話対応も行っています。
日々の業務を通じて、自社の営業活動がスムーズに進むようサポートしています。Q どんなときにやりがいを感じますか?A 全くの未経験で入社し、業界知識もゼロだったので、最初は分からないことばかりでした。しかし、ひとつひとつ業務を覚え、できることが増えていく中で、自分の成長を実感できたときにやりがいを感じます。Q マルニシの「これいいじゃん!」と思うところはどこですか?A 意見や提案がしやすいところです。営業部では月に1回ミーティングがあり、その際に業務改善に向けた意見を出し合っています。提案した意見はその場で解決され、すぐに改善が行われます。一度持ち帰って検討する必要がある場合でも、次回のミーティングでその新進捗や結果を伝えてもらえるので、業務改善がスムーズに進んでいます。Q 今後の目標を教えてください!A まだまだ学ぶことが多いと感じているので、引き続き先輩や上司からの指導を受けながらスキルアップを目指していきたいです。現在は営業サポートが主な業務ですが、周りから頼りにされる存在になれるよう、さらに成長していきたいと思います。「Tさんがいてくれて助かった」「Tさんがいてくれると安心だね」と言ってもらえるような、必要不可欠な存在になりたいです!
-
-
クロストーク
CROSSTALK
マルニシで働くスタッフのクロストークをお届けします。
マルニシでの仕事のやりがいや、マルニシの魅力などについて本音で語ってもらいました。-
MEMBER
-
2015年入社 / 製造部 設計
D.M.消火設備や点検口、避難器具などの設計を担当。他部署のサポートに入ることも。
-
2015年入社 / 営業部 営業
D.K.現場調査やお客様対応などを担当。営業経験ゼロからキャリア採用で入社。
クロストークを読む-
現在の仕事内容は?
-
D.M.
主に消火設備や避難ハッチなどの設計を担当しています。営業から受けた設計依頼を1から図面にしていく感じです。Kさんは営業なので、普段から関わりがありますね。 -
D.K.
そうですね。僕は現場調査や、修繕に関するお客様との打合せなどが主な業務です。現場調査をした結果を設計に共有して、相談しながら図面を描いてもらうイメージです。 -
D.M.
必要に応じて営業の方と一緒に現場へ行くこともあります。実際の製品に触れることで気づくことも沢山ありますね。
-
-
マルニシの魅力は?
-
D.K.
営業、設計、工場が揃っているので、一貫した対応ができるのが強みです。あとは、未経験でも働きやすいと思います。僕も営業経験ゼロで入社しましたが、周りのサポートもあってここまで続けられています。 -
D.M.
確かに、社員同士の距離が近いのは魅力だと感じます。社内で意見も通りやすいですしね。 -
D.K.
嬉しい制度もあるよね。 -
D.M.
そうです。マルニシには、会社を良くしたり作業効率を向上させたりするための提案を記入できる用紙があって、誰でも意見箱に入れることができるんです。採用されたら賞金が出たり表彰されたりします。 -
D.K.
提案をきっかけに製品の改良に繋がることもあるよね。他にも、ワクワクする福利厚生もありますね。 -
D.M.
珍しいものが多いよね。個人の能力やモチベーションを引き出してもらえる環境なので、やりがいが持てると思います。
-
-
仕事をする上で⼤事にしていることは?
-
D.M.
いざというときの「使いやすさ」を意識することかな。 -
D.K.
そうですね。変な話ですけど、マルニシの商品は「使われないこと」が一番だから。避難器具は最悪の場合に使うものなので、できれば使われないほうがいいんです。 -
D.M.
ただ、万が一使わないといけない状況になったときに使いにくいと、それだけで命に関わることなので…。少しでも使いやすくなるように、改善できる部分は改善するという思いで取り組んでいます。
-
-
仕事のやりがいは?
-
D.K.
お客様から「仕事が丁寧で早いので、またマルニシさんに依頼しました」と言っていただけたときですかね。 -
D.M.
それでいうと、僕は自分が苦労して設計した図面の製品が無事に設置されたと営業から報告をもらったときに達成感があります。マルニシで製造している製品は人を救うためのものなので、誇らしい気持ちになりますね。
-
-
これからの⽬標は?
-
D.M.
今までやってきたことを活かして、与えられた課題に一つひとつ取り組んでいきたいです。スキルアップを目指して、日々努力を続けていきたいです。 -
D.K.
僕は業務の効率化を目指したいです。見積もりをひとつ作るにしても、ツールを使いこなせればもっと効率よく仕事ができると感じています。 -
D.M.
業務の効率化が進めば、今以上に新しい提案や改善にも取り組めるよね。マルニシの製品は業界でもトップクラスなので、今後もきめ細やかな仕事を意識していきたいです。
-
-
-
MEMBER
-
2023年入社 / ブランド事業部 ECサイト運営
W.O.ECサイトの運営全般を担当。前職のベビー用品通販経験を活かし、顧客満足度の向上に取り組んでいる。
-
2024年入社 / ブランド事業部 カメラマン
H.O.ECサイト用の商品撮影を担当。映像関係の仕事経験を経てキャリア採用で入社。
クロストークを読む-
現在の仕事内容は?
-
W.O.
ECサイトの運営を担当しています。主に商品の登録から各キャンペーンの準備、広告管理など、お客様に認知・購入してもらうためのショップ運営全般に携わっています。 -
H.O.
僕はECサイトに掲載する商品の撮影がメインの業務です。商品のイメージカットの撮影や、人物などの撮影ですね。 -
W.O.
Hさんが撮影した写真を私が加工しています。写真がすごく綺麗なので、商品のクオリティや質感が伝わってきますよ。 -
H.O.
ありがとうございます。Yさん(WEBディレクター)とも連携して、イメージに合わせて商品を撮影することを意識しています。
-
-
マルニシの魅力は?
-
H.O.
自分に与えられた仕事は自分の裁量でできるところですかね。写真に対するお客様の反応を踏まえて、改善すべき部分を自分で改善できます。それがまた反応として返ってくるところが魅力だと思います。 -
W.O.
私も、自分で考えて計画を立てて、自分で結果を確認できるところが魅力だと感じています。お客様が求めているものや競合をリサーチして、良いと思うところは社内で提案する。自分で調べて組み立てたものが結果につながるというのが面白いですね。 -
H.O.
自分で完成させることができるってことですね。 -
W.O.
そうですね。そういうのが面白いですし、マルニシだからできるのかなって思います。
-
-
仕事をする上で⼤事にしていることは?
-
W.O.
ECサイトは画像がすごく大事ですよね。メーカーさんは努力して商品を製造しているので、それをどのように魅せるかは販売側にかかっていると思っています。 -
H.O.
そうですね。マルニシで扱っている商品はブランド品なので、お客様には高級感が伝わるよう商品イメージに合ったライティングを意識して撮影しています。 -
W.O.
色々なECサイトを見ていると、「この写真はもったいないなあ」と思うこともありますもんね。写真もそうですが、ポイントキャンペーンといった施策的な部分も、他店のサイトを見て良いところは積極的に取り入れるようにしています。
-
-
仕事のやりがいは?
-
W.O.
お客様からの声がレビューとして反映されることですかね。お客様から「商品ページが見やすい」といったご意見をいただけることもあって、そういうときにやりがいのある仕事だなと改めて感じます。 -
H.O.
お客様の声がダイレクトに伝わってくるのはECならではですし、やりがいにもなりますよね。
-
-
これからの⽬標は?
-
W.O.
2024年冬にVIOLAL neoがオープンしたのですが、徐々に店舗の個性を出していって、お客様に他と違う魅力を感じていただけるようにしていきたいです。お客様にとってもっとわかりやすく、痒い所に手が届くようなサイトを目指していきたいですね。 -
H.O.
モールによってお客様の雰囲気も違いますもんね。 -
W.O.
はい。まだお客様からのレビューも広告データも集めている途中ですが、効果検証して改善していきたいです。Hさんはどうですか? -
H.O.
僕は、カメラはもちろんですが、ECサイト運営の知識もつけていきたいです。自分自身がECのことを理解できればもっと良いものが撮れると思います。あとは、商品の質感や雰囲気が伝わるように、今以上に機材にもこだわっていきたいですね。
-
-
-